先日の定休日に、時間をつくって映画を見に行った。
ここら辺りでは、豊橋のユナイテッド・シネマ豊橋でしか上映していませんでしたので、どうしても都合をつけて見たいと思ったのです。
映画は「永遠の門・ゴッホの見た未来」という作品でした。
ボクはそれほどゴッホのことを詳しく知ってはおりませんし、その絵を見てもそれほど多くのものを感じとることもまだできません。
強いて言えば、うちの相方が「ゴッホが好き」だというくらいでしょうか。
そして、これは映画の話からは少し逸れてしまいますが、今年大災害を引き起こした大型台風が去った後に散歩をしていて、うちの相方が気がついて、感動していたことがありました。
それは、大風によって収穫し終えた稲の穂が吹き飛ばされ、田んぼの端に吹き飛ばされた稲の穂が風によって寄せられていた風景を見たことです。
これ、ゴッホの絵によく描かれている、背景や空の背景に似ていると思いませんでしょうか?

これは人によって受け取り方が違いますが、ボクは「ゴッホは目に見えない風の流れが見えていたんだ」と思ったのです。
これは、人が作り出したものではなくて、自然の風のチカラで描かれた景色なのだということなのです。
なので、風の動きがそのまま目で見える形となって残ってしまったのです。
ボクたちも、ゴッホの絵を見てその形が脳裏に残っていたので、気がついたのですが、なんの情報も無しに、この風景を見ても何も感じなかったことでしょう。
ですが、ボクたちはゴッホの絵を知っていた。
だから、気がついた。
ゴッホは、何もない無の状態から、この風の流れに気がついていた。
映画の中でも言っていたのですが、ゴッホは自然の中の描写をとても大切にしていました。
そんな自然の素晴らしさを知っていたゴッホだからこそ、目では見れない風の流れを気づいたのかもしれません。
たぶん、まだまだボクの気づかない自然美がゴッホの絵の描写にはあるのだろうなぁ。
そんなことを思いながら、実際の絵を見てみたい。
今、ゴッホ展やっていますので。