香茶屋
MENU

読み物。

Blog

ローストの味づくり。

公開日:2025年8月1日更新日:2025月08月01日
カテゴリ:焙煎の味づくりのこと。

ローストの味づくり。

焙煎(ロースト)の設定ポイントと設定値の重なり合いが、ローストの味となり登場している。

しかし、繊細な味づくりをしようとすると、設定ポイントが増え、そしてその設定値は微細な変化となる。
すると弊害もあり、味づくりのアプローチが変わると、味の整え方も変わってしまうため、今年の夏のローストは四苦八苦している。

だけれど、それを乗り越えることで、新たなアプローチからの味の整え方というものが分かるようになるため、味づくりのクオリティが上がることになる。
ここ1ヶ月間ほど四苦八苦していた、現在のアプローチからの味づくりの整え方が見えてきた。

なんでもそうだと思うのだが、過ぎてしまえば、当たり前のことなのだが、悩んでいる最中はそれが見えていないからこそ、悩むものだ。
だから、いろんな角度からモノを見る視点が大事なんだと思う。
モノゴトをカタチ作っているものは、当たり前のものだからだ。

だけれど、それが見えていないから整えられないものなのだ。
見えてしまえば、なんてことはない。
そこに気づけるかどうかということだ。

学ぶ。

Online Seminar

香茶屋では、店主である私が歩んできた道を分析し、感覚が成長していく歩み方を伝えてゆくことで、正しいロジックのもとで各講座の「学ぶ。」が運営されています。

オンラインセミナーの詳細へ

読み物。

Blog

© kaori-chaya