読み物。
Blog
講座。
-
テイスティングの基礎講座について。
2022年6月1日
当店が開催するテイスティングの基礎講座は、口の中で広がるフレーバーをたどり、「その香りがどこから登場した風味なのか?」を感じることで得られる幸福感を目標にしている講座でもあります。 もちろん、そ…
-
良いものを作り出すために身につけなければいけない感覚の育成のための講座。
2022年5月22日
スペシャルティコーヒーのテイスティングでは、評価項目ごとに点数を付けて、そのコーヒー豆を評価するということをします。 日本では、80点以上の評価がなければスペシャルティコーヒーだと認証してはいけない…
-
ホームページの内容を改訂します。
2022年4月13日
現在、ホームページの一部の内容を改訂したいと考えて動いております。 そのホームページの一部内容とは、「学ぶ。」のページの内容で、「カッピング」と「ロースト」の両方で改訂をしますが、「ロースト」の講座…
-
ディスカバリーでの焙煎。
2021年11月21日
昨日は、小型焙煎機ディスカバリーで久しぶりにローストをしてみた。 ある程度の設定は出せているのですが、まだ1シーズン目ということもあり、季節に対応出来ていないので定期的にローストの見直しをしてい…
-
テイスティングの基礎講座。(香りの情報を脳で認識できるようするためには。)
2021年10月20日
今週は定休日を利用しての「フレーバーの景色を見るための講座」をビオあつみエピスリー浜松店にて開催しました。 緊急事態宣言が発令されてから、2ヶ月間ぶりの講座となりましたので、ボクの方も講座の流れを思…
-
テイスティングで感じる景色のレベルを説明。
2021年10月2日
ボクが今までスペシャルティコーヒーに携わり、そして向き合ってきた月日から、「感覚で感じること」の大切さを学びました。 そして、それを「感じとりたい人たちに伝えたい」と思うようになったのです。 …
-
良質な味づくりをするためには。
2021年9月19日
コーヒーを味づくりするために、一番必要なことは何なのか? と問われたら、「カッピングからローストの焙煎プロファイルを構築できること」と答えるでしょう。 ローストの技法なんてものは、ロースト目線…
-
焙煎を学ぶ。焙煎機に合った焙煎手法が必要。
2021年9月18日
本日は、台風14号がこれから通過する予報となっていますので、17時閉店とさせていただきます。 どうぞ、よろしくお願い致します。 今週は、焙煎のことについていろいろとブログで書いている。 この…
-
ウッディのフレーバーはポジティブ?ネガティブ?
2021年9月15日
先日、当店のコーヒー豆を取り扱ってくださっているバリスタさんが「テイスティングの基礎講座」を受講してくださった。 この講座はボクが言うのもなんですが、かなりのレベルの講座となっています。 素人…
-
大脳辺縁系で香りの情報を処理をするルート。
2021年7月28日
今週の定休日を利用したビオあつみさんの講座に小学生5年生のお子さんを連れて来てくれた受講者の方がおられました。 こんなことボクが言うのはなんですが、大人になるに従い「感じる」という感受性が劣って…