読み物。
Blog
感覚のはなし
-
美しさの目線は、「形と色」そして「質感」にある。
2024年12月18日
今、noteのトレーニングRoomの「感性を育むためのRoom」にて感性を向上させるための「美しさの状態の解析」を執筆中である。 その中で、美しさの目線を分析すると「形」と「色」そして「質感」の…
-
美しさとは?
2024年12月15日
「美しさとは、なんだろう?」 これは、とても難しい問題なのだ。 ボクは、この問いに対して、ずうっと考えて取り組み続けている。 なので、これからもその問いに対しての答えが変わってきたとしてもお…
-
感性を育てる。【 美しさの状態の解析】をnoteにてupしました。
2024年12月14日
noteにてトレーニングRoomを設置しておりますが、その中の【感性を育てる。】ために学ぶRoomにて、美しさの状態を解析することで、美しさを感じられるようになるために取り組むことが出来るようになりま…
-
山の色。
2024年11月17日
今朝、お店に向かう途中、車内から見ている景色で気づいたことがあった。 それは、山の色なのですが、それは方位と距離で登場する色が異なるということだった。 たぶん、自身の居る位置からの方角と距離に…
-
お砂糖の酸味。
2024年11月13日
テイスティングの本質を理解するためのトレーニングでは、「お砂糖の酸味の理解」は、かなり難易度が高く、それでいて理に適っていると認識しているため、これをnoteのトレーニングRoomに載せることにしまし…
-
季節が急に変化をすると、味覚が変わる。
2024年10月30日
10月の中旬くらいからコーヒーの酸味を急に感じるようになり、ローストの設定を大きく変更するようになった。 毎回のことなのですが、ローストしカッピングして、その設定値の判断が正しかったかどうかを検…
-
感覚が教えてくれている。
2024年10月24日
この年になってはじめて理解できるようになっていることに気づく。 それは、感覚が教えてくれていることに気づいたのだ。 コーヒーをローストし、それをカッピングする。 カッピングした味わいから、そ…
-
幸せとは、感じられることなんだと思う。
2024年10月20日
今朝、通勤のときに見えてい「山の色」は、東山魁夷さんの絵の中に登場していた群青色のような色で、とても静かで今も目を閉じるとその「山の色」が浮かんでくるくらいに素敵な色だった。 この色はたぶん、こ…
-
クリーンという状態。
2024年10月17日
コーヒーを飲んで「クリーン」だと感じる状態が良いコーヒーであるのだと思っている。 ただし勘違いしてもらっては困るのだが、「飲みやすい」と「クリーン」はちがう。 その両者の状態が感覚で理解できれば、…
-
「天才とは感覚派」であるならば感覚を育てれば近づけるはず。
2024年10月12日
プロスポーツ選手などでよく語られる天才肌の選手は感覚的に体を使えてしまうことから、その体の使い方を聞いても感覚的に瞬時に反応しているので、それを説明することが出来なかったりする。 なので、たまにテレ…