香茶屋
MENU

読み物。

Blog

テイスティングの講座。

公開日:2025年8月6日更新日:2025月08月06日
カテゴリ:講座。

テイスティングの講座。

昨日は定休日でしたが、以前より依頼されていた公民館で講座をしてきました。

コーヒーのコメントが出来るようになるためには、混じり合っているカテゴリの異なるフレーバーをそれぞれ感じ取れるようになることで、コメントが出来るようになるため、脳内にインプットするカテゴリを分類することが出来れば、それぞれのフレーバーを読み取ることができるため、結果として重なり合うフレーバーが見えるためコメント出来るようになるというロジックです。

そのためにはまず、カテゴリを分類するために、フレーバーをインプットする際の特徴を感じ取れるようにならなければなりません。
その特徴を把握するために、フレーバーの景色と呼んでいる「情景」を感じられるようになることが第一歩となっています。

そのフレーバーの景色が感じられないままカテゴリを分類しても、正しい位置に分類することが出来ないため、面倒臭いのですが、まずはフレーバーの景色を感じられるようになるための取り組みから始めなければならないというロジックです。

段階ごとに学んでいくことで、きちんとしたコメントおよび分析が出来るようになり、それが出来るようになることで「美しさ」の認識が徐々に深まっていくため、しっかりと学べば学んだだけ美術館などに行き美術品を見るのが楽しくなってきますので、諦めずに段階ごとに学んで行くことをオススメしています。

学ぶ。

Online Seminar

香茶屋では、店主である私が歩んできた道を分析し、感覚が成長していく歩み方を伝えてゆくことで、正しいロジックのもとで各講座の「学ぶ。」が運営されています。

オンラインセミナーの詳細へ

読み物。

Blog

© kaori-chaya