読み物。
Blog
ローストの整え方。
公開日:2025年9月14日更新日:2025月09月14日
カテゴリ:焙煎の味づくりのこと。

昨年末に気づいたローストのとある設定値。
その設定値がローストにおいて非常に重要な骨格の部分に介入していることに気づいた。
コーヒー焙煎という仕事を始めて30年が経つが、その設定値の重要性を認識できている人たちは、ボクが30年気づかなかったくらいなのだから、ほとんどの焙煎士は気づいていない。
なので、その設定値を新たに介入させたローストの設計図を組み立てるのだが、1つの設定値が増えることで味づくりの設計図の組み立て方がこれまでとはガラリと変わり、頭の中でイメージする味づくりの考え方が更にややこしいことになっている。
だが、バランスなのだ。
要は、バランスの整え方の順序を論理的に見つければ良いことなのだと気づいた。
一度にすべてのバランスを整えることは、とても難易度が高い。
しかし、バランスの整え方を順を追ってひとつひとつクリアしていくことで、バランスも大きく崩れないのだ。
この考え方は的を得ていると思うので、今日から実践している。
その際に感じなければならないことは、どの状態がOKで、どの状態がアウトであるのか。
それを見極めるもの感覚なので、ローストのOKとアウトの基準を理解すること。
これを突き詰めることなのだろう。