読み物。
Blog
ローストレベルの違いにおける、それぞれのロースト構造の考え方。
公開日:2025年10月24日更新日:2025月10月24日
カテゴリ:焙煎の味づくりのこと。

ローストは性格が反映してしまうものであると思っている。
なので、焙煎士個々の性格が当然ながら味づくりと表現に反映されてしまう。
だから厄介であるとも言える。
以前から、浅煎りと中煎り以降(深煎り)はローストの考え方が異なるものだとは思っていた。
だが、ローストの構造までもが違うという発想は今までなかったが、どうやら浅煎りと中煎り以降では、ロースト構造の違いを明確に考えて取り組まなければならないような気配がしている。
たぶん、思い描くローストのための設計図は、その設定値の組み合わせ方は1つしかなくて、その思い描く設定値の組み合わせを見つけるために理論や理屈など頭で考えた枠にはめる必要がある。
そのためには、思い描く味をしっかりとイメージできていなければならなくて、そこに難しさがある。
性格が絡むのは、それぞの豆に対応したロースト構造に対応できるかどうかということ。
これからの課題でもある。



