読み物。
Blog
焙煎の味づくりのこと。
-
春って感じ。
2025年3月12日
気温の上昇もあるのですが、肌に感じる風のぬくもりが違ってくる。 それが春めいて来たと感じることなのだと思う。 大気の熱量が変化をすると、ボクの仕事でもあるコーヒーのローストの設定が変わるので、…
-
美しいローストは、素材そのものが登場する。
2025年3月5日
焙煎記録を確認すると、明確にローストの設定における意識が変わったのが、昨年の10/10からだった。 ボールペンの黒色インクで、ローストの設計図を記入し、実際のローストで動かした設定値はボールペン…
-
ローストの景色。
2025年3月1日
これは職業柄なのかもしれないが、ボクは「ローストの景色」を見て味づくりをしているのだと最近気づいた。 ローストの景色とは、その言葉そのままで、ローストによって変化をしている、ローストの「色とカタチ」…
-
明日から、暖かくなるみたいですが・・・
2025年2月26日
昨日、今日と、日中は少しずつ暖かくなってきておりますが、天気予報をみると明日から一段と暖かくなるみたいです。 ようやくこの寒さが和らぐことが出来ることは嬉しいのですが、急に10°Cも暖かくなると、焙…
-
「失敗は成功のもと」とはよく言ったものだ。
2025年2月21日
真冬のローストでは、よくあることなのだが、ガス圧が気づかないうちに跳ね上がっていたりする。 まぁこれは、うちの焙煎機をもう20年以上も使っていることにも理由があるのかも知れないが、ガス圧を確認して設…
-
法則を見つけること。
2025年2月15日
法則性を見つけること。 ボクは何に対しても、法則性を探しているみたいだ。 もちろんそれは、最終的にはコーヒーのローストに対して向けられる視点になる。 ボクはどうやら、それが楽しいみたいなのだ…
-
今シーズン最強の寒波。
2025年2月5日
昨日から、寒い。 こう寒いと、ローストの設定値が変わるため、ローストの設定値を修正して挑まなくてはならなくなる。 そして、実際にローストしたコーヒーを飲んで、そのローストの設定値が正しかったのかを…
-
出発点。
2025年2月2日
ローストという味づくりを考えた場合に、どのように熱量を与えるのか?それがローストであると述べた。 そして、ローストにおけるトータル的な熱量を考えた場合では、ローストという作業工程に入るまでの、ロ…
-
ローストの味づくりとは、熱量の与え方。
2025年1月31日
これは、ローストという「作業工程」だけを捉えて、言葉にするのなら、ローストの味づくりとは「熱量の与え方」になる。 どのようなポイントで、どのように熱量を与えるのか? これだけである。 ただし…
-
美しさとは、色とカタチから成る。
2025年1月30日
美しさを学んできて思うことは、「色」と「形」の双方に美しさは宿っているものなんだと、つくづくそう思うのだ。 しかしながら、ボクは「色」よりも「形」でモノゴトを捉えているみたいなので、いまだに「色…