読み物。
Blog
感覚のはなし
-
取り組んできたことの積み重ねが、味となっている。
2025年4月20日
これまでボクがコーヒー焙煎と向き合ってきた30年近くの積み重ねが、全て味となっている。 もちろんこれは単純な時間の積み重ねという意味ではなくて、どのようなことに意識を向けて取り組んできたものであるの…
-
斎藤清さんの美しい「カタチ」。
2025年4月5日
ネットの世界とちがって、テレビの世界の良さとは、観る側の意図や意志とは関係なく制作された内容を受け取れるところであると思っている。 だから、たまに大発見があるのだ。 先日テレビ番組を見ていて、…
-
季節の移り変わりで、人の味覚が変わる。
2025年3月27日
コーヒー焙煎という仕事を続けていると、季節の移り変わりで人の味覚が変わることに気づく。 それは、同じロットのコーヒー豆が気になり、味をチェックするために何日か連続でカッピングをしたりすると、味覚の感…
-
出来なかったことが、出来るようになるためには。
2025年3月19日
これは、気の長い話しであるが、出来なかったことに対して、それが出来るようになりたい場合、意志を持ち続けることしか方法はないように思う。 ボクはその当時、自身では良質さを感じることも出来てはいなか…
-
美しさの状態は、たくさん存在している。
2025年3月2日
美しさの状態は、人のそれぞれに思うところがちがう。 そう考えれるようになったのも、他者が感じている「美しさ」を意識するようになったためである。 常々、美しさとは「色とカタチ」であると述べてはい…
-
光と影。
2025年2月28日
世の中の美しさとは、光と影によって登場している。 その光と影により、色とカタチという認識が生じているように思っている。 なので、色とカタチの美しさとは「光」が深く関係している。 そこに着目し…
-
美しさのテーマ性。
2025年2月27日
このブログの画像も、過去のものからずっと見ている人は、「あぁ、また意識が変わったな」と思うことだろう。 ボクは意識が変わると、意図的にそのテーマ性に沿って、美しさの視点を見れるようになるために画…
-
今朝の山の景色がとても美しかった。
2025年2月23日
毎日の日課は、朝起きてカーテンを開け、遠くに見える山の色を見ることだ。 今朝の山の色は、東山魁夷さんの作品の中に登場するような、とてもグッとくる色調で、それだけで今日の一日が救われたような感覚になっ…
-
美しさの目線は、「形と色」そして「質感」にある。
2024年12月18日
今、noteのトレーニングRoomの「感性を育むためのRoom」にて感性を向上させるための「美しさの状態の解析」を執筆中である。 その中で、美しさの目線を分析すると「形」と「色」そして「質感」の…
-
美しさとは?
2024年12月15日
「美しさとは、なんだろう?」 これは、とても難しい問題なのだ。 ボクは、この問いに対して、ずうっと考えて取り組み続けている。 なので、これからもその問いに対しての答えが変わってきたとしてもお…