読み物。
Blog
感覚のはなし
-
目指すローストを論理的に味づくりをするために。
2025年8月30日
もうコーヒー焙煎を仕事として取り組み始めて30年ほど経つ。 その経験の過程で、味づくりをするためにとても大事な工程を順序づけて取り組んできた。 だが、経験値が上がることと、感覚が向上してゆくこ…
-
香りのインプット。
2025年8月29日
まだまだキチンと認識できていない香りはかなり多い。 先日、夏祭りの出店ということもあり、アルコール・ドリンクを提供した。 その際に提供したモヒートに使った、スペアミントとライムを使っていたが、…
-
酸味とフレーバーのちがい。
2025年8月7日
もう20年以上、コーヒーテイスティングに取り組んできたが、ようやく酸味とフレーバーの違いを認識することが出来るようになってきた。 なので、改めてではあるのだけれど、これまではフレーバーのインプットし…
-
まだ20日なのに、かなり影響を受け始めている。
2025年7月20日
日頃から、自然の景色をよく観察している人は気づいていると思うのだが、今日の空や山、木々の美しさは新月の影響を受け始めている。 今月の新月は25日だというのに、今日はまだ20日。 それなのに、かなり…
-
気づきとは、以前の状態を脳内で比べている。
2025年6月26日
ボクはいつの頃からか、論理的に考察するようになってしまった。 なので、気づきがどのようにして生まれているのかを考えた場合に、それは過去(以前)の状態と今現在の状態とを比べることによって、その違い…
-
新商品の開発にあたり
2025年5月17日
新商品を開発する際にボクが考えることは、何をメインで使うのか?に対しての副材料の選定である。 この2つの組み合わせ方で、95%の完成度は整えられると考えているからだ。 今回のコーヒーフラッペでは、…
-
光の色と物質の色。
2025年5月14日
色には「光の色」と「物質の色」がある。 こんなことは以前だったなら気にも留めないことだったと思う。 だけれど今はちがう。 ローストにおいて良質な状態を表現しようと思うようになってから、い…
-
取り組んできたことの積み重ねが、味となっている。
2025年4月20日
これまでボクがコーヒー焙煎と向き合ってきた30年近くの積み重ねが、全て味となっている。 もちろんこれは単純な時間の積み重ねという意味ではなくて、どのようなことに意識を向けて取り組んできたものであるの…
-
斎藤清さんの美しい「カタチ」。
2025年4月5日
ネットの世界とちがって、テレビの世界の良さとは、観る側の意図や意志とは関係なく制作された内容を受け取れるところであると思っている。 だから、たまに大発見があるのだ。 先日テレビ番組を見ていて、…
-
季節の移り変わりで、人の味覚が変わる。
2025年3月27日
コーヒー焙煎という仕事を続けていると、季節の移り変わりで人の味覚が変わることに気づく。 それは、同じロットのコーヒー豆が気になり、味をチェックするために何日か連続でカッピングをしたりすると、味覚の感…