読み物。
Blog
感覚のはなし
-
どちら側から、見るのか?
2024年9月11日
これは、目線の話でもある。 ボクは、ローストの味づくりのために、ローストで結びつく「酸味」、「フレーバー」、「甘さ(粘性)」を見て、そのバランスを整えるという作業を行なっている。 ロースト…
-
感性を育むということ。
2024年9月8日
気づきを得て、そしてそれを意識し続けることで、やがて無意識としても感じられるようになる。 そこまで出来るようになるために、しなければならないことをすることで、感覚は向上する。 出発点は「気づき…
-
量感と質感。
2024年8月28日
今日、常連さんがニホンミツバチを趣味で自宅で養蜂していて、今年初めてそのニホンミツバチの蜂蜜を採取したので、「食べてみてください!」と言って持ってきてくれた。 スプーンでちょっとだけ舐めてみると…
-
イベント出店で、テイスティングの本質を伝える。
2024年8月25日
昨日のイベント出店は、ナイトマルシェだったこともあり、お客さんと長い時間会話することができた。 日本酒を嗜むという男性のお客さんと、コーヒーの話しからテイスティングの本質の話へと移り、香りがいろ…
-
反射。
2024年8月8日
ここのところ、ことあるごとに「反射」を意識する出来事が多い。 なので、その「反射」が大切なことなんだと、なんとなくそう思っているので、その繋がりを待っている。 意識するということは、そうい…
-
とある参加者は、写真をもっとキレイに撮れるようになりたいという思いから。
2024年8月7日
現在のnoteのトレーニングRoomに入会して下さっている参加者の方の一人に、「写真をもっとキレイに撮れるようになりたい。」と言って、ボクが主催するトレーニングRoomに参加してくれている。 写…
-
学び方。
2024年8月4日
すこし前から、noteというサイトで、テイスティングのトレーニングRoomを開設し、自身の感覚を成長させたい人に対して、そのトレーニングRoomを利用してもらうことを勧めている。 ボク自身が、感…
-
ボクが思うコーヒーの美味しさ。
2024年8月2日
まず、カップに注がれたコーヒーの液体が、唇にふれ、そして口内に流れていくことで、口内の粘膜に触れて感じる「液体の上質さ」という美味しさがある。 液体が上質な場合、それだけで美味しい。 そして、…
-
2つの意味の要素とは。
2024年7月21日
昨日の続きでもあるのですが、言葉が持ち合わせている2つの意味とは、「量的な要素」と「質的な要素」の2つの意味を持ち合わせている。 それぞれの視点が異なるため、両者を感じられている人はとても少なく…
-
言葉が持ち合わせている2つの意味。
2024年7月20日
ほとんどの状態には、「表面的な意味」と「クオリティを示す意味」の2つの状態の意味が存在しているため、どちらの状態を提示するのかで、その内容は変わるものであると思っている。 昨日述べた「ボディ」に…