- ホーム
- 読み物。
読み物。
Blog
- 
              
                  コーヒー焙煎の表現のためのロジック。2024年1月31日 コーヒー焙煎において、思い描くようなローストで表現が出来るようになるためには、まずは技法を学ぶ必要がある。 では、その技法を学び習得さえすれば、思い描く表現が出来るようになるのか? それは間違… 
- 
              
                  バランスという目線。2024年1月28日 味づくりとは、すべてバランスを整えるという意味である。 だからこそ、どういったバランスを整えたいと意識するのかが大切であると思っている。 感覚でバランスを整えるために、目線は大切である。 偏… 
- 
              
                  コーヒー豆の販売情報を更新しました。2024年1月27日 コーヒー豆が入れ替わり、下記情報を更新いたしました。 *エチオピア・イルガチェフェ・イディド農協・ウォッシュド *ブラジル・カクェンジ農園・ナチュラル・ミディアムロースト *花ブレンド … 
- 
              
                  言葉の持つ意味を考える。2024年1月26日 何回も言っていることでもあるのだが、言葉の持つ意味を深く考えることが大切であると思っている。 少し前に「密度」のことを書いた。 良質さは、密度に現れやすいからである。 では、密度とはどの… 
- 
              
                  良いものとは。2024年1月25日 流行りの味づくりをもとめている人にとっては、それに当てはまらない道具や技術は「古い」ことになる。 しかし、本質とは古くもなく、流行りでもないのだとボクは思っている。 ボクは、本質とは、流行りと… 
- 
              
                  酸味の成り立ち。2024年1月24日 休日の朝に、陽の光が窓に差し込んでいた。 その陽の光を見ていて気づいたのだが、酸味の表現の成り立ちについて気づいた。 当たり前と言われるかも知れないが、酸味は「香りと味覚と触覚」の3つの要素か… 
- 
              
                  繋げて考えること。2024年1月21日 モノゴトを繋げて考えれる人は意外と少ないみたいだ。 ボクは物心ついたときから、いろんなことを繋げて考える人だったので、それが当たり前なことだと思っていたのだが、どうやらそうではないらしい。 お… 
- 
              
                  自分で自分のことを気づくことから。2024年1月20日 ボクは、自分が嗅覚が鈍いことを知らなかった。 人とは、そういうものなのである。 だから、初めて自分が嗅覚が鈍いんだと気づいた時はショックだった。 しかし、自分で自分のことに気づき理解すれば、… 
- 
              
                  梅の花の香り。2024年1月19日 今朝、自宅のドアを開けて外に出ると、昨晩降った雨のためか湿度が上がっていることに気づくのと同時に花の香りが大気に混じっていることに気づいた。 そして、その花の名前を考えるよりも先に口から「梅の花の香… 
- 
              
                  気づくためにしている日々の取り組み。2024年1月18日 数年前から気づいたのだが、夏から秋になったと思う季節感で、朝の音が変わってきたことに気づいた。 夏に聞こえていた音から、静かになるというのか、車などの人が作り出す生活音というのか、秋に差しかかった季… 



