- ホーム
- 読み物。
読み物。
Blog
-
美しさをローストにより表現するための組み立て方に気づいてしまったと言うこと。
2024年11月2日
昨日書いたブログで伝えたかったことが、そうか「質感の良さ」ということだったのだと思ったので、付け加えておくことにした。 美味しさとは、「どういう美味しさを表現しているのか?」という「どういう」という…
-
クリーンな領域の範囲。
2024年11月1日
それぞれの焙煎機には、その影響が受けられる範囲という幅が存在している。 何を基準にして、その影響の範囲を選ぶのかは、焙煎者それぞれで異なる。 ボクの場合はクリーンさを求めている。 ローストの…
-
新豆に切り替わっていきます!
2024年10月31日
現在、在庫があとわずかな商品が幾つかあります。 それらの商品が、在庫が無くなり次第、新豆に切り替わっていくことになります。 在庫があとわずかな商品としましては、 □ グァテマラ・アプロカフェ…
-
季節が急に変化をすると、味覚が変わる。
2024年10月30日
10月の中旬くらいからコーヒーの酸味を急に感じるようになり、ローストの設定を大きく変更するようになった。 毎回のことなのですが、ローストしカッピングして、その設定値の判断が正しかったかどうかを検…
-
焙煎理論と美術館。
2024年10月26日
いつの頃からか、焙煎を理論的に考えて取り組まなくなってしまった。 それよりも、実際にローストしたコーヒーをカッピングして、その味づくりというローストの設定値を感覚で修正して味を整える方が楽であり、頭…
-
アプローチの純度を上げる。
2024年10月25日
ローストにおけるアプローチには、目標とする味づくりのための完成形という想像しているバランスがある。 その想像している完成形の味づくりのために、ローストにおいてどのようなアプローチの仕方が思い描く…
-
感覚が教えてくれている。
2024年10月24日
この年になってはじめて理解できるようになっていることに気づく。 それは、感覚が教えてくれていることに気づいたのだ。 コーヒーをローストし、それをカッピングする。 カッピングした味わいから、そ…
-
可能性を見つけることから。
2024年10月23日
ボクが歩んできた道を分析をすると、まずは可能性を見つけることを大切にしている。 そのためには、いろんなことを考え、そして試してみてきた。 その中で確率的にはとても小さいものになるのですが、可能…
-
幸せとは、感じられることなんだと思う。
2024年10月20日
今朝、通勤のときに見えてい「山の色」は、東山魁夷さんの絵の中に登場していた群青色のような色で、とても静かで今も目を閉じるとその「山の色」が浮かんでくるくらいに素敵な色だった。 この色はたぶん、こ…
-
ローストのクリーンとオーバーの分岐点を探っている。
2024年10月19日
ここ最近、ローストの話を書いているのは、ローストにおける味づくりのためのコントロールが狙って出来るようになる設定の組み合わせ方に気づいてしまったことでいろいろと考えているために、ローストの話が多くなっ…