- ホーム
- 読み物。
読み物。
Blog
-
感覚と目線。
2024年10月9日
最近、「質感目線」とか「形(カタチ)目線」を意識していることで、自分の感じ方を意識するようになった。 意識していることで、自身の感じ方に気づくことになった。 それは、口に含んだ瞬間に、質感が良…
-
質感の目線を学ぶこと。
2024年10月6日
当店のテイスターでもあるボクの妻が見ている感覚は「質感」から感じていることを理解したことから、今までの言動を振り返り納得することができた。 その反面ボクは、形を見て感じていることに気づいた。 …
-
岩合光昭さんの「Pantanal」という個展に足を運んで思ったこと。
2024年10月5日
noteにて、「岩合光昭さんの「Pantanal」という個展に足を運んで思ったこと。」をUPしました。 岩合さんの写真に施されている「美しさ」の背景にある存在と、それを表現するための感覚について…
-
味わいの形から色を見ている。
2024年10月4日
ボクのローストにおける味づくりでは、フレーバーの形から色を見ていることに気づいた。 なんでこんなことを書いているのかと言うと、液体の質感から色を見ている人や、液体の色から質感を見ている人など、人…
-
仕入れ目線のカッピング。
2024年10月3日
ここのところ、生豆の業者さんから新豆のサンプルが、ぞくぞくと届いている。 新型コロナ以前は、業者さんが開催してくれる「カッピング会」に参加し、その日に「良い豆」が見つかれば契約をするという仕入れ…
-
10/2(水)は、臨時休業させていただきます。
2024年10月1日
大変申し訳ありませんが、10/2(水)は、臨時休業とさせていただきます。 どうぞ、よろしくお願い致します。 香茶屋 店主 伊藤
-
透明感について。
2024年9月29日
透明感の理解は難しい。 だから、ほとんどの人たちは、透明感を見過ごしてしまいがちである。 見過ごしているという意味は、感覚として感じられていないがために、透明さで感動していないことを意味してい…
-
仕入れのために。
2024年9月28日
仕入れのためのテイスティングでは、「素材のポテンシャルを見る」という意識を持って取り組んでいる。 一方、ローストにおける味づくりでは、「素材のポテンシャルの導き出したい部分を表現する」という目線で取…
-
感覚の向上がもたらす味づくり。
2024年9月27日
感覚の解像度が向上することで、ひらめきと言うのか、気づきと言うのか、今までの組み合わせに無い、組み合わせ方を見つけることが出来るようになる。 それは頭の中の思考には存在していないものだったりするので…
-
旅先での出会い。
2024年9月26日
出会いとは、なにも人だけのことではない。 モノやコトに触れたことからの出会いも、とても大きな影響力を持っているものなのだ。 今回、遅めの夏休みをいただいて旅行に行ってきた。 柿田川湧水で仕込…