読み物。
Blog
焙煎の味づくりのこと。
-
クリーンさを登場させるための設定値。
2025年8月21日
気温はまだまだ暑いのだが、確実に季節は進んでいる。 昨日も述べたが、もう秋のローストに移り変わりつつある。 クリーンさを登場させるためには、オーバー(熱量過多)では設定が合っていないのだ。 …
-
良質な甘さを
2025年8月20日
今年に入り、カフェスタンド用に「カフェフラッペ」や「Iceカフェオレ」を開発をしたことで、不思議と良質な甘さの理解が深まった。 今まで、「コーヒーの良さとは酸味である」ということの理解は深まって…
-
この季節のローストの取り組みは、忙し無い。
2025年8月16日
季節の移り変わりで、ローストによる熱量の与え方を変えなくてはならない。 それがコーヒーローストだと常々言っている。 そして、7月の初旬くらいから急激に真夏のローストへと移り変わり、そして2ヶ月…
-
秋のローストに移行。
2025年8月14日
夏から秋に向け季節が移り変わり始める日という意味の立秋が過ぎ、ここ数日のローストの味づくりを見ていると、どうやら熱量が若干だけ入り過ぎてきている。 これは、夏のローストが終わり、秋のローストに移り変…
-
コーヒーのローストとは。
2025年8月8日
新月の静けさを表現したくて、ローストをしているのだが、新月の美しさを解説するためには、いろんな要素が重なり合っているため、その全容をまだ理解できてはいない。 だが、そのひとつに挙げられる要素と…
-
ローストの味づくり。
2025年8月1日
焙煎(ロースト)の設定ポイントと設定値の重なり合いが、ローストの味となり登場している。 しかし、繊細な味づくりをしようとすると、設定ポイントが増え、そしてその設定値は微細な変化となる。 すると…
-
新月の影響という美しさ。
2025年7月25日
今日は、新月である。 この月に一度の日を、待ち遠しく思っている人がたまにいる。 いつの日からか、ボクは自身で手がけるコーヒーの表現を、「新月の静けさ」という美しさの状態を表現したいと思うように…
-
だいぶ整ってきました!
2025年7月23日
ローストの味づくりをざっくり言うと、酸味表現とロースト表現の重なり合い方みたいな感じだと思っている。 良質なコーヒー豆を使うことで、酸味表現はフルーティになるため、どうしたらフルーティな酸味が爽…
-
どこの設定なんだ?
2025年7月19日
基本、当ショップの味づくりはアンダー気味である。 アンダーとは、熱量が不足しているコーヒーの味のことである。 それは、爽やかな酸味を背景に登場させたいがために、アンダー気味をあえて狙ってローストし…
-
冬のローストと夏のロースト。
2025年7月18日
もうかれこれ30年ほど、コーヒー焙煎の仕事をしているが、今年の冬から夏にかけてロースト(焙煎)の熱量の与え方の理解が深まったことはなかった。 それほどまでに、ロースト(焙煎)とは「熱量の与え方」だと…