読み物。
Blog
焙煎の味づくりのこと。
- 
              
                  バランスは、ロジックである。2023年11月30日 この1〜2ヶ月くらいで、ローストにおけるバランスの理解が深まった。 当店が使っている焙煎機は、海外の焙煎機と比べると蓄熱性が低いため、どうしても熱源の対流による熱量が多く与えられてしまう。 焙… 
- 
              
                  指揮者・ジョン・ウイリアムズさんの音色。2023年11月19日 もう何年も前の話しになってしまうが、うちの奥さんとスターウォーズを映画館に見に出向いた。 映画のエンディング曲が流れ終えて、館内の明かりが付き、映画が終わる。 帰りの車の中で、うちの奥さんが「… 
- 
              
                  静けさという美しさ。2023年11月17日 ボクはいつの頃からか、良質さとは「美しさ」であると思うようになった。 なので、良質なローストの表現の探求では、美しいロースト、美しい味づくりを目指したいと思うようになった。 そうした考えをするよう… 
- 
              
                  ローストの味づくりとは。2023年11月9日 もう28年目になるだろうか、そんな年数をコーヒーのローストに向き合っていると、いろんなことが感じられるようになってくる。 28回も四季を繰り返したことになる。 ローストは、コーヒー豆に焙煎機に… 
- 
              
                  雑味の理解から、味づくりを考える。2023年11月4日 テレビを見ていたら、ラーメンの美味しさについて、有名なラーメン店の店主が語っていた言葉が飛び込んできた。 「スープの雑味の旨みが、麺と合わさると美味しいんですよ。」 そんなような内容の言葉だっ… 
- 
              
                  マテリアルは、ローストと素材を現す。2023年10月26日 季節の移ろいは、焙煎士にとっては、とても厄介な変化である。 大気の熱量が変化しているので、豆の持つ熱量も変化してしまっているし、当然大気の熱量も変化しているため、数日前と同じローストをすると当然なが… 
- 
              
                  優れた作り手は、情緒を味に乗せられる。2023年10月7日 ロースト(焙煎)で、味が変化するところは、酸味の登場の仕方、甘さの登場の仕方、液体としてのクオリティ、フレーバーなど、になるので、コーヒー生豆がいくらポテンシャルが高くても、ローストによってカップの中… 
- 
              
                  進化。2023年10月1日 これはコーヒー焙煎の進化のお話し。 中点を高くすると酸味が登場するので、より良質なコーヒー豆の場合には中点を高くしたいのだが、あまり中点を高くし過ぎると、今度はボリュームが登場しなくなり味は平坦… 
- 
              
                  あり得ないからこそ、それを目指す。2023年9月30日 コーヒーの味づくりでは、ローストの設計図が味づくりとなっている。 そのローストの設計図はいわば味づくりのバランスであるとも言える。 コーヒーに登場するフレーバーと味わいのすべてのバランスがその設計… 
- 
              
                  甘さの性質にクオリティを加える。2023年9月28日 先に甘さが来るものと、後から甘さが来る甘さがある。 これらは、糖質の性質によるものであると思っている。 先日ブログでもちょこっと登場した、果糖ぶどう糖液糖は、食品添加物には指定されておらず、ま… 



