読み物。
Blog
良質さのお話。
-
良質なものにはレベルがある。
2021年2月26日
年末年始に特別ロットとして販売した「エチオピア・ゲシャビレッジ農園」の豆が冷蔵庫の中に少し残っていたので、それを飲んでみた。コーヒー豆を粉にしたときの香りを嗅ぐのは、もう職業病なのですが、すると「白い…
-
感覚の感度を育てることが大切。
2021年2月19日
以前、テレビの番組でベルギーのショコラティエの「ピエール・マルコリーニ」さんの工房を撮影していて、世界に1台しかないというマシンを見せてくれていた。 「チョコレートの粒子を20ミクロン以下にする…
-
感情に響くもの。
2021年1月22日
ボクは「感情に響くもの」こそが良いものであると考えている。 でも、それを作り出すことはとても難しく、どのようなものが感情にまで届くのか?を考えている。 しかし、それには共通点があることに気づく…
-
日本の美意識。
2021年1月7日
昨晩、お風呂から出たらウチの相方が珍しくその時間にテレビを見ていた。それが、”谷崎潤一郎が愛した美” 「THE 陰翳礼讃」というテレビ番組だった。それを聞いて、「ん?」と思った。それは、以前常連さんか…
-
良質さの本質とは。
2020年12月20日
今まで、あまり紅茶を美味しいと思ったことはなかった。 でも、良質な紅茶は美味しいことを知った。すると、良質な紅茶には、良質な「ハーブ感」がしっかりとあることが分かった。それは、茶葉は植物の「葉っ…
-
3つの透明感の存在。
2020年12月5日
良質なコーヒーに求められるものは何か?昨日、そんなことを考えながら当店のコーヒーを飲んだら、とってもくっきりと、それでいて雑味や嫌な酸味がなくて、「クリーンだなぁ」とうっとりとしていた。もう答えが出て…
-
コーヒーで使用するお水を考える。
2020年11月1日
当店で使用しているお水は、「ご自宅でも、これくらいのクオリティのコーヒーは飲めるんですよ!」を提示するために、喫茶コーナーで提供しているという考えがあります。ですので、浄水器を通したお水を使用している…
-
学ぶこと。
2020年10月14日
ボクがそうだったから知っているのですが「質」とか「本質」は学ばなければ見えてこない世界観であると思っている。いくら生まれつき感覚が良くても、出会いとか、疑問や違和感から気づき、そして学び始めることで「…
-
コーヒーの2種類の透明感とは?
2020年10月11日
今日の浜松市のお店から眺める青空は「台風一過」の晴天の秋晴れだ。こんな空気の澄んだ青空を見たら「キレイだなぁ」とほとんどの人は思うことだろう。この空気の澄んだこの景色が「透明感」なのです。コーヒーの表…
-
トップ・スペシャルティの美味しさ。
2020年10月1日
ビオあつみさんで開催されている「テイスティングの基礎講座」をするときに持っていくコーヒー豆は「トップ・スペシャルティ」ランクを持っていきます。スペシャルティコーヒーは、80点以上のポイントのものから日…