読み物。
Blog
感覚のはなし
-
自分で自分のことを気づくことから。
2024年1月20日
ボクは、自分が嗅覚が鈍いことを知らなかった。 人とは、そういうものなのである。 だから、初めて自分が嗅覚が鈍いんだと気づいた時はショックだった。 しかし、自分で自分のことに気づき理解すれば、…
-
梅の花の香り。
2024年1月19日
今朝、自宅のドアを開けて外に出ると、昨晩降った雨のためか湿度が上がっていることに気づくのと同時に花の香りが大気に混じっていることに気づいた。 そして、その花の名前を考えるよりも先に口から「梅の花の香…
-
良質さとは、密度である。
2024年1月12日
ボクは昔から世の中の理(ことわり)はすべて繋がっていると考えているので、気づきたい何かがあった場合に、他の道理から気づき、そして学び、それを気づきを得たいモノに置き換えて理解を深めていくという作業をず…
-
好き嫌い。
2024年1月11日
美味しいや、美味しくないは、好き嫌いだと言える。 だから、好き嫌いは「主観」であるのだ。 そして、良質さを学ぶ上で邪魔になるのが、その主観である。 良質なものを食べたり飲んだりしても、その主…
-
ローストのロジック。
2024年1月7日
空に浮かんでいる雲は、元々は水蒸気が小さな水滴になって浮かんでいるものなのだけれど、肉眼で見えている。 そんな雲は光を通さないので、影ができる。 小さな集まりでも密集すると、光を通さなくなり影がで…
-
酸味の解釈。<その2>
2023年12月22日
先日、酸味の解釈を書いてから、頭の中で一括りにされている酸味の成り立ちを解きほどく作業をおこなった。 すると、酸味は味覚だと思われているが、香りの情報としても存在していて、触れて感じる情報でもあ…
-
酸味の解釈。
2023年12月21日
スペシャルティコーヒーに携わることになってから、酸味の解釈が進んできている。 主に酸味と聞くとフルーツの酸を思い浮かべる人が多いことだろう。 しかしながら、酸はいろんな食べ物で感じられている。…
-
嗅覚の覚醒の鍵は、大脳辺縁系を働かせることにある。
2023年12月17日
ワインソムリエの田崎さんの著書の中に書かれていたことなのですが、「嗅覚が成長すると他の五感も一緒に成長する」と記されていた。 その当時は、そんなことあるのかね。 とそう思っていたのですが、実際…
-
脳裏で感じる、香りの情景とは。
2023年12月6日
noteに、脳裏で感じる、香りの情景とは。 をUPしました。 コーヒーテイスティングで美しさと言う「良質さ」を理解するためには、香りの情景を感じられるようになることが、とても重要であると認…
-
マテリアルは、ローストと素材を現す。
2023年10月26日
季節の移ろいは、焙煎士にとっては、とても厄介な変化である。 大気の熱量が変化しているので、豆の持つ熱量も変化してしまっているし、当然大気の熱量も変化しているため、数日前と同じローストをすると当然なが…