- ホーム
- 読み物。
読み物。
Blog
-
ローストにおける調整。
2024年8月3日
7月の第2週あたりから急激に気温が高くなったことで、ローストの設定が狂ってきてしまっていた。 夏のローストに切り替えなければならなくなったのだ。 断定するものではないが、経験上言えることは、夏…
-
ボクが思うコーヒーの美味しさ。
2024年8月2日
まず、カップに注がれたコーヒーの液体が、唇にふれ、そして口内に流れていくことで、口内の粘膜に触れて感じる「液体の上質さ」という美味しさがある。 液体が上質な場合、それだけで美味しい。 そして、…
-
冷めたコーヒーの美味しさ。
2024年8月1日
夏でもホットコーヒーを好んで飲まれる人が、常連さまの中では多い。 しかし、ホットコーヒーと言っても、それが冷めても美味しいコーヒーなら、夏でも問題なく美味しいホットコーヒーが飲めるのだ。 夏は…
-
ローストの調整。
2024年7月31日
季節の移り変わりで、大気の熱量が変化をしていくため、豆に与える熱量を意図的に変化をさせることで、味のバランスを整える作業がコーヒーのローストという作業であると思っている。 ボクはお菓子づくりもし…
-
対義語から考える。
2024年7月28日
昨日書いた「ダークローストを考え直す」というローストの考え方の逆の意味に位置する考え方が、「素材が見える美しいロースト」という意味でもあるので、それを書くことにした。 イメージではあるのだけれど…
-
ダークローストを考え直す。
2024年7月27日
5月に出向いた美術館で感じた「黒の美しさ」から、ダークローストにおける可能性が急浮上してきている。 黒の美しさとは、背景がまったく見えない状態であるのだが、その黒の解釈に「光が届かない空間におけ…
-
特性コーヒーゼリーと季節のフルーツのカップ生ケーキの値下げ。
2024年7月26日
先週から、特性コーヒーゼリーと季節のフルーツのカップ生ケーキの内容量を10%ほど減らすことで、お値段を値下げして販売をしております。 見た目以上にカップ容量が大きいことと、それに伴いお値段が高く…
-
フレーバーの景色の分析。
2024年7月25日
noteのトレーニングRoomでテイスティングをきちんと理解するためには、フレーバーの景色の状態で感じられる要素を分析して、それぞれのパーツごとの状態を理解するためのトレーニング法を提示することだと思…
-
コーヒーの表現とは、ロースト技法の組み合わせである。
2024年7月24日
うちの妻が好きな篠田桃紅さんの個展に出向きました。 2021年3月に他界してしまわれましたが、その生涯のほとんどを墨による抽象画という芸術創作に傾け、その生き様は、作品の中の精神世界の表現につながり…
-
2つの意味の要素とは。
2024年7月21日
昨日の続きでもあるのですが、言葉が持ち合わせている2つの意味とは、「量的な要素」と「質的な要素」の2つの意味を持ち合わせている。 それぞれの視点が異なるため、両者を感じられている人はとても少なく…