- ホーム
- 読み物。
読み物。
Blog
- 
              
                  目線を教えてもらうために。2024年2月10日 人は、自分の感じている感覚でしか見ることも、感じることも出来ないものである。 しかし、他人の見ている、感じている箇所が、自分の見ている、感じている箇所と違うことに気づくことで、他人の目線を盗むこ… 
- 
              
                  2/11(日)は、ほしの市に出店しています!2024年2月9日 今週末の2/11(日)は、サザンクロス商店街・ほしの市に出店をしますので、お店はお休みとなります。 どうぞ、お間違えのないように、よろしくお願い申し上げます。 販売商品は、 <コーヒ… 
- 
              
                  補足。 <酸味の味づくり>2024年2月8日 昨日の「酸味の味づくり」の補足になるのだが、その「香りと味覚と触覚」の3つの要素から成る、フルーツらしい酸味をローストで登場させるには、素材であるコーヒー生豆のポテンシャルが整っていないことにはロース… 
- 
              
                  酸味の味づくり。2024年2月7日 以前このブログで酸味とは、「香りと味覚と触覚」の3つの要素から成り立っていると書いた。 味覚と触覚の部分では、スペシャルティコーヒーのテイスティングコメントでも登場する「クリスプ(crisp)」… 
- 
              
                  後味の考察。2024年2月4日 後味をきちんと感じらるようになったのも、実のところこの4~5年前くらいからだろうか? それというのも、後味と書かれるが、そのほとんどの情報量は香りの情報となるためである。 味覚で後味を探しても、そ… 
- 
              
                  キレイな味を、より満足させるためのバランスの考察。2024年2月3日 良質である素材(臭みが無く、爽やかで、透明感があり、フレッシュな酸質を持っている素材)を感覚で選べるようになると、良質な素材の仕入れが可能になる。 がしかし、良質な素材を使うことの難しさがある。… 
- 
              
                  飲みやすいと、美しいのちがい。2024年2月2日 よく耳にする言葉であるが、「飲み易くて美味しい」と表現される人がとても多い。 飲み易いものと、美しいものは別物である。 しかし、世の中の多くの人々は、「飲みやすい」ものと「美しい」ものを混同し… 
- 
              
                  darkの意味。2024年2月1日 コーヒーのローストやチョコレートに使われる形容詞でもある「dark(ダーク)」。 dark(ダーク)の意味は、 *(光がなくて場所や時期が)暗い、闇の、暗黒の *(光を反射しないで物が)暗い… 
- 
              
                  コーヒー焙煎の表現のためのロジック。2024年1月31日 コーヒー焙煎において、思い描くようなローストで表現が出来るようになるためには、まずは技法を学ぶ必要がある。 では、その技法を学び習得さえすれば、思い描く表現が出来るようになるのか? それは間違… 
- 
              
                  バランスという目線。2024年1月28日 味づくりとは、すべてバランスを整えるという意味である。 だからこそ、どういったバランスを整えたいと意識するのかが大切であると思っている。 感覚でバランスを整えるために、目線は大切である。 偏… 



