読み物。
Blog
感覚のはなし
- 
              
                  ローストのフレーバーの成り立ちを理解するカッピング。2022年1月21日 当店ではサンプルのコーヒーは、業者さんでサンプル・ローストしたものをいただいている。 もうオープン当初から取引のある生豆問屋さんなので、サンプルのローストを信頼しているということもある。 もう… 
- 
              
                  フルーツの酸味と糖質のあり方を考える。2022年1月19日 当たり前のことだと思うかもしれないが、コーヒーの美味しさは「甘さと酸味のバランス」なのだと思えるようになった。 コーヒーの一般的なローストの考え方では、甘さを出そうとすると、酸味が登場しなくなる… 
- 
              
                  ローストによる味づくりの難しさ。2022年1月16日 新年に入り、ここ1週間ほど前からローストの熱量が多く入る気候に変わったみたい。 ですので、今週はローストの修正のために、カッピングでどの辺りの設定を変更するのかを意識してカッピングをしていました。 … 
- 
              
                  バランス。2021年12月16日 この数週間で、焙煎の設定を秋から冬の仕様に切り替えなくてはならなくなった。 気温が下がったことで、ローストのバランスが変わってきてしまったからです。 通年を通してローストのバランスが変わらない気候… 
- 
              
                  冬仕様のローストへ。2021年11月26日 多くの人は、コーヒー焙煎でそんなに味が変わることを知らない。 だから、抽出が悪かったのかな? なんて思っていたりするんじゃないかと考えています。 ボクは焙煎士なので、コーヒー焙煎で、味づくり… 
- 
              
                  フレーバーの景色を良質さへと向かわせるために。2021年11月24日 昨日は、浜松市美術館に出向いてきました。 静岡県立美術館の「超名品展」という企画でした。 ボクの場合は、すべてフレーバーの景色に結びつけて考えるタイプなので、論理的な美しさの構築のために分析を… 
- 
              
                  ディスカバリーでの焙煎。2021年11月21日 昨日は、小型焙煎機ディスカバリーで久しぶりにローストをしてみた。 ある程度の設定は出せているのですが、まだ1シーズン目ということもあり、季節に対応出来ていないので定期的にローストの見直しをしてい… 
- 
              
                  思い描くとおりの甘さを表現するためには。2021年11月19日 冬になるとやはり「コーヒーの甘さ」が美味しくなる季節。 なので、香茶屋でも冬になると「甘さ」をローストによって登場させるようにローストの設定と向き合うことになります。 ですが、単に「甘さ」と言… 
- 
              
                  くすみの原因を取り除き、透明感を登場させるには。2021年11月18日 化粧品の宣伝でもよく耳にする「くすみ」の対策とか、「透明感」を引き出すという言葉。 これ、コーヒーのローストにも当てはまります。 くすみを出さないように、透明感を出したいのです。 そして、難… 
- 
              
                  空気感を表現するためには?2021年11月7日 夏から現在にかけてのローストの進歩には、美術館に行ってそこで感じたことが大きかった。 その美術館で感じたことを振り返るために、スマホの中にメモった内容を調べてみた。 すると「空気感」と書いてあった… 



