読み物。
Blog
テイスティング
-
COE評価項目って改めてよくできていると思う。
2021年8月12日
スペシャルティコーヒーの評価項目ってよく考えられているなぁと感心することがある。 ボクが取り組んでいるのは「COE評価項目」。 SCAが主催しているSCA評価とは、また少し異なります。 個人…
-
感動するフルーツを分析してみたところ・・
2021年7月29日
最近、感動するフルーツなどを食べたときの分析をしていて気づいたことがあった。 ちょっと前に気づいたことは「爽やかさ」だった。 フレーバーの中に感動するものには「爽やかさ」があるのだ。 華やか…
-
そもそもコーヒーの本質ってなんだ?
2021年7月24日
最近になって当店のHPのテイスティングの基礎講座のことを読んで興味を抱いてくれる方や、直接お店にご来店の際の会話の中のやりとりからその講座に興味を抱いてくれる方がチラホラと耳にするようになってきた。 …
-
良質さの基準を自分のなかに作る。
2021年7月18日
美味しさは、「好き」「嫌い」で成り立っている。 だから、人によって美味しい、美味しくないがある。 では、「良質さ」を現している「良いもの」とはなんなのか? その基準を理解しない限り、自分の好…
-
良質さを感じるためのロジック。
2021年6月30日
フレーバーの良質さを理解するためのロジックを分析してみました。 まずは、アロマとフレーバーを覚えることが基礎になります。 なぜならこれは、テイスティングの基礎でもあるからです。 そして、…
-
スペシャルティコーヒーを活かす抽出の取り組み方を知ることから。
2021年6月24日
昨日と本日も新しいお客さんが来店してくださった。 二人とも、HPをみて来てくれたとのこと。 HPをリニューアルしてよかったと思える瞬間です。 そして、初めて来店され、コーヒー豆を購入する際に…
-
良質さを作り出すための理解。
2021年6月23日
日々、良質さについて考えているのですが、昨日と本日で「ここなんだ!」ということが理解できた。 まず、「感動するモノ」と「感動しないモノ」との比較をしてみて、何が(どこが)感動しているのだろう?と…
-
良質さって、微細な部分のちょっとしたところなんだと思っている。
2021年6月20日
ホームページのリニューアルもほぼ完成し、残すところ「香茶屋の取り組み。」だけとなりましたが、もう近日中にUPされると思います。 最終的にこだわってしまったところは、「Topページ上部の画像」と「…
-
ホームページのTopが変わりました。
2021年6月18日
ホームページ(HP)のTopが少し変わりました。 PCの場合だと右上にあるアイコンが、スマホの場合ですとスクロールして一番下に、「Facebook」と「instagram」に変わりました。 …
-
まずは違和感を感じないもの、そして感情に訴えかけるもの。
2021年6月12日
違和感を感じるレベルは人それぞれ。 その違和感が登場しないものの中に、感情に訴えかけるものがあったとしたなら、それが良質なモノなのだと思います。 ですので、まずは違和感があるものは、出来る…



