読み物。
Blog
感覚のはなし
-
記憶の仕方。
2023年3月12日
脳の記憶力のことを以前テレビ番組で説明してくれていたのですが、それほど膨大な情報を記憶できる容量ではないらしい。 だから、必要な情報と必要でない情報を分類し、必要な情報だけを寝ている間に記憶する脳へ…
-
美味しさの追求は、主観の追求であり、良質さの探求は、感覚を育み感情を豊かにすることである。
2023年3月5日
昨日も述べましたが、人それぞれで美味しさの感じ方が異なるのは、美味しさは「主観」だから。 美味しさは人それぞれで良いのですが、良質さは人それぞれであってはならない。 そして、良質さを学ぶと次第にわ…
-
真実と事実。 ”ミステリと言う勿れ”を見て。
2023年3月4日
昨日、TVerで、無料で視聴ができるようになっていたドラマ「ミステリと言う勿れ」を見ていた。 その中で、人の心理を解説する場面があった。 主人公が、冤罪で犯人にさせられそうになる場面で、人の「…
-
気づくか、気づかないか。=キャッチするか、キャッチしないか。
2023年3月2日
今日来店された常連さまが、「ドリップバッグってどうなの?」と言われた。 その「どうなの?」は、コーヒー豆から買って飲んでいる人たちにとっては、美味しく感じるの? という意味だった。 当店にコ…
-
毎日、続けること。
2023年2月26日
毎日続けているからこそ気づくことがある。 これが、毎日続けていなかったのなら、以前と照らし合わせる記憶力がある人ならば気づくかもしれないが、ほとんどの人はその微細な違いに気づかないことなのだと思う。…
-
ミックスボイスは、混じり合っている。
2023年2月25日
見よう見真似ではあるのですが、通勤の車中でもう4〜5年前から毎日歌を歌うのが日課になっている。 すると、ミックスボイスってこういうことなのかと次第に使えるようになってきた。 その技術が使えるように…
-
苦手なものほど、良いものが分かる。
2023年2月23日
先ほど来店された常連さまが、コンビニのコーヒーを飲む機会があって、そのコーヒーを飲んだら胃もたれしてしまった。と言うお話を伺いました。 コーヒーが好きな方には少ないと思いますが、ボクや当店の常連…
-
感じられるようになると。
2023年2月22日
今週の定休日は、ビオあつみさんで開催させていただいている「フレーバーの景色を見るための講座」に行ってきました。 ボクは元々、嗅覚が鈍い人だったのですが「良いモノを作りたい」と強く思い、それならば…
-
記憶している。
2023年2月18日
嗅覚を高いレベルで使えている人の共通点というものがあるとボクは思っている。 それが、記憶しているということ。 この記憶している能力は、「あの時飲んだ(カッピングした)ときのコーヒーは、こういう…
-
感受性能力と分析する能力の違い。
2023年2月17日
香りを受け取る敏感さ(感受性能力)と、香りの情報を分析をする能力は別物である。 なんでこんなことを書いのかと言うと、ボクたちの取り組んでいるテイスティングの学びは後者の「香りの情報を分析する能力…