読み物。
Blog
感覚のはなし
-
良質の表現の領域は、感覚が指し示すもの。
2023年1月19日
昨年までに、ローストの成り立ちについて、かなりのところまでそのロジックが理解できたと思っている。 ただ思っているだけで、もしかしたらその根底を覆す論理が見つかるかもしれないが、今のところそのロースト…
-
意識する対象に向くこと。
2022年12月28日
<年末年始のお休み> 12/31(土)〜1/3(火)までお休みをいただきます。 1/4(水)の営業時間は、10:30 ~ 17:00まで、 1/5(木)より通常営業となっております。 どう…
-
気づきを得るための感覚の育成。
2022年12月24日
まずは、気がつくことがとても大切なことなんだと思う。 気がつけることで、対応ができるかもしれない。 でも、気がついていない場合は、何も始まらない。 なので、スタート地点は気がつけること。 …
-
酸っぱいと美味しいの違いは?
2022年12月21日
今週の12/24(土)は、「サザンクロス商店街・あさ市」にも出店をしておりますので、どうぞよろしくお願い致します。 (※”あさ市”は、コーヒー豆、ドリップバッグの販売になっています。) 年末年…
-
クサいという感覚。
2022年11月19日
人によって”クサい”という感覚は異なる。 なぜ?そのような現象が起こってしまうのか? それを考えてみることにした。 1つ目に挙げられることは、嗅覚が鈍っていることで起こってしまっている現象。…
-
心がうごくこと。
2022年11月18日
日々の生活の中で、ほんの些細なことで「心がうごく」出来事があったりする。 それが、幸せだったりを感じる。 だぶんそれは、いつもとは「何かがちがう」から、心がうごいているのだと思っている。 そ…
-
フレーバー目線?それとも質感目線?
2022年11月4日
数ヶ月前くらいから当店のコーヒー豆を定期的に購入してくれるお客さんがいる。 そのお客さんは、仕事でうなぎ屋さんをしているらしく、大雨の後くらいから水道のニオイが気になると言っていた。 そのお客…
-
アルコールの品質。
2022年11月2日
久しぶりにうちの奥さんが「白ワイン」を飲みたくなったと言って、イオンのお酒売り場で真剣に悩んでいた。 今は輸入品は円安で高いので、日本で生産している白ワインの中から、良さげのものを選んでいたのです。…
-
フレーバーと質感。
2022年10月14日
先日の大雨のあと、ここ浜松市で水道の水が「ニオう」という小さな騒動があった。 うちの嗅覚が敏感な奥さんも、朝の歯磨きのときやシャワーがニオってと、その不快さを語っていたのだけれど、ボクはそこまで…
-
水色の空。
2022年10月13日
今まで50年以上生きてきたけれど、水色の空を意識したのは初めてだったように思う。 記憶の中にはあるけれど、きちんと意識をしたことはなかったのだと。 だから、どの季節にそういう色の空が見えるのかも気…