読み物。
Blog
感覚のはなし
-
偏らないために。
2021年11月4日
他所から見るとボクはとても偏って見られているのだろうなぁと思ったりする。 だけれど、当の本人は「できるだけ偏らないように。」と思って、いろいろと考えていたりする。 モノの見方というものは、偏っ…
-
田舎暮らしの四季の香りを愛でる。
2021年10月13日
※現在、喫茶コーナー再開に向けてパーテーションの設置をしております。 準備が整い次第、喫茶コーナーを再開したいと思っておりますので、もうしばらくお待ちください。 再開しましたら、こちでご報告をさせ…
-
季節の移り変わりを楽しむ。
2021年9月22日
今週の定休日に地元の低山に山歩きをしに行きました。 8月の時と比べて、風がひんやりと涼しくて、山歩きするにも心地よい季節です。 来週には新型コロナワクチンの2回目の接種がありますので、そうする…
-
古いブログデータの移行と感覚の成長。
2021年9月3日
ホームページをリニューアルしたことで、それまで古いHPに投稿していたブログが無くなってしまった。 と言っても、実はデータは残っていて、新しいHPに載せるためには手作業で移行させればいいだけ。 …
-
良質さの意味するところ。
2021年8月29日
一般流通しているモノには当たり前にあるものなのだが、「それ」が無いものがある。 良質さには、そういう側面もある。 ただし、普通に当たり前に「それ」があることで、「それ」を認知できていない人たち…
-
セレンディピティと、テイスティングと、そのメカニズムと。
2021年8月22日
外部からの情報は、脳内で処理をされている。 感覚とは、外部からの情報を脳内で処理されるときに、脳内に蓄積された情報と結びつく際に起こるセレンディピティ(素敵な気づき)を広げるための深層認知機能な…
-
学びの取り組みは、日常生活の中でする。
2021年8月20日
ここ最近、ようやく「質」というモノの見え方が一段上がってきたと思っている。 簡単に言うと、全てのモノには「質」があるので、日常の中でその「質」を日々学ぶことが大切なのだと言うことです。 そ…
-
人生を豊にするものは「感覚」。
2021年8月8日
ここ数週間で、重たさにも色々とあることに気づいてきた。 もちろん、素材が持っているものもあるけれど、焙煎で登場するものが多い。 酸味の重さと言っても、それは1つではない。 設定の数だけあると…
-
知識と感覚の両者からの学びが大切。
2021年8月7日
世の中のことは、知識として頭で理解をしていても感覚として理解できていないことが多い。 そして、感覚で理解するために知識があると言ってもいいのだろうと最近では思うくらいだ。 今年に入り、香りの専…
-
香りを辿る能力は、香りを細分化することができるようになることから。
2021年8月6日
世の中の本質とは、当たり前のことのようなものかも知れないと思い始めている。 当たり前のことだからこそ、誰しもそれを考えようとしなかったり、当たり前のことだからこそ、それを分析しようともしない。 …