- ホーム
- 読み物。
読み物。
Blog
-
見過ごさないという感覚。
2020年12月19日
昨日のコーヒーが気になって、今日も朝からカッピングをしていて気づいたことがある。夏と冬では、焙煎の設定が異なる。これは普段から言っていることですが、夏と冬では、茶色のフレーバーの登場の仕方をどうするの…
-
現在の焙煎の技法は、3つの要素の構造。
2020年12月18日
今年の10月に「たぶん、このタイミングでしか行けないだろうな。」と思い、お気に入りのレストランにGotoキャンペーンを使って行ってきた。そして、やはりそのタイミングで行けてよかった。その「行けてよかっ…
-
情緒を感じること。そして感情が動かされるもの。
2020年12月17日
コーヒーの味づくりは、結局のところ実際に焙煎したコーヒーを飲んで確かめるしかない。なので、どうしても味づくりの特徴としては後手になる。飲んで味わいのバランスが変化したことを確認してから、「では、次の焙…
-
「職人」という生き方。
2020年12月16日
ボクの本来の仕事は「コーヒーを焙煎する」という仕事だと思っている。その仕事を、もう25年くらいしているのですが、毎年ちょっとずつ、ちょっとずつ味づくりが見えてきていることを実感している。どんな仕事にし…
-
来年のHPのリニューアルに向けて
2020年12月13日
昨日は、コーヒーインストラクター検定試験を受けるためにお休みをいただいておりました。今まで「別に資格なんてなくたって・・・」と考えておりましたが、消費者からすれば「そういう資格を持っている人なら」とい…
-
素材を活かすには?を考えれば、理由がわかる。
2020年12月11日
明日の、12/12(土)は、コーヒーインストラクターの資格取得のためお店はお休みさせていただきます。お間違えのないように、どうぞよろしくお願い申し上げます。 一般の消費者にはまだまだ伝わっていな…
-
コーヒーに使用する水の選び方。
2020年12月10日
よく一般的に言われているのは「軟水」を選ぶこと。 でも、軟水の中でもその基準はさまざまです。 水道水も軟水ですが、そのままご利用されるのは避けてください。 良質さは失われてしまいます。 香…
-
夕焼け色の、イルガチェフェ。
2020年12月9日
今週の定休日は、焙煎機の煙突掃除やら、商品シールを印刷するためのデータやらをお店に出てきてコツコツとやっていたので、普段よりもちょっと早いくらいに帰宅する時間になり、両日とも夕焼けを意識しながらの帰宅…
-
言葉の持つ意味と印象。
2020年12月6日
「うんちく。」深く研究して身につけた知識。物を蓄えること。検索をするとそう出てくる。でも、個人的になんですが、どうもその「うんちく」という言葉の響きが好きではない。なんか、鬱陶しく感じられている場合に…
-
3つの透明感の存在。
2020年12月5日
良質なコーヒーに求められるものは何か?昨日、そんなことを考えながら当店のコーヒーを飲んだら、とってもくっきりと、それでいて雑味や嫌な酸味がなくて、「クリーンだなぁ」とうっとりとしていた。もう答えが出て…