- ホーム
- 読み物。
読み物。
Blog
- 
              
                  経験則。2024年3月14日 ローストの味づくりは、経験則がモノを言うものであるのだと思っている。 その場合の経験則とは、ローストとカッピングをセットで行っていることが前提である。 自身でローストし、その味づくりをきちんと… 
- 
              
                  ドリップバッグの赤色に「エチオピア」登場!2024年3月13日 ドリップバッグの赤色は、ローストを浅く煎ったコーヒーを選んでいます。 その赤色のドリップバッグに「エチオピア・イルガチェフェ・イディド」が登場! クリーンでフルーティなTopスペシャルティ・ラ… 
- 
              
                  明日の3/10(日)は、レコールブラン浜松アトリエに出店!2024年3月9日 毎月第二日曜日をイベント出店日として定着させたい思いもあって、ほしの市に出店していない第二日曜日に、縁あって「フラワーアトリエ・レコールブラン<LECOLE BLANC>」さんに出張出店させて頂けるこ… 
- 
              
                  記憶。2024年3月8日 ジャン・フィリップ・ダルシーさんのチョコレートを今年は食べることができた。 5年ぶりになる。 ボクの5年前の感覚は、それほどでもなかったため、5年前のダルシーさんのチョコレートの記憶も曖昧である。… 
- 
              
                  香茶屋のお買い物サイト>コーヒー豆の表示の説明。2024年3月7日 香茶屋の「お買い物サイト」>コーヒー豆の表示の見方の説明をしておきたいと思います。 まず、焙煎レベル(浅煎り・中煎り・中深煎り)で三段階の色分けの表示となっています。 下の画像の3つの色分けで… 
- 
              
                  ローストとは?2024年3月6日 コーヒー焙煎(ロースト)は、煎るということである。 焼くではなく、煎るのである。 そして、たぶんいろんな考え方があることだと思うが、ボクが今まで経験してきてローストの考え方は、「水蒸気と排煙の… 
- 
              
                  レベルを上げるためには。2024年3月3日 モノゴトには必ず段階が存在している。 それは、感覚が備わるごとに見えていなかったモノやコトが感じられるようになるからであると認識をしている。 なので、感覚が成長するに従い、今まで気にならなかっ… 
- 
              
                  ローストの技法は日進月歩。2024年3月1日 毎朝、販売するための不足分をローストすることが日課である。 何年か前から、ローストの技法が急激に進化し始めてきた。 今から思い返すと、嗅覚の育成に効果が出始めたことから感覚が向上してきたことが… 
- 
              
                  サンプルローストの目的の目線。2024年2月29日 得手して仕入れのテイスティングではローストは見ないようにするのだが、生豆のポテンシャルを判断することが仕入れのテイスティングだと認識をすると、ローストが判断基準になるべきであることを今朝気づいた。 … 
- 
              
                  密度感の評価項目は?2024年2月28日 スペシャルティコーヒーを分析する場合に用いる評価項目がある。 (SCA評価とCOE評価がある。当店ではCOE評価を採用している。) *クリーンカップ *スイートネス(甘さ) *アシディティ… 



