- ホーム
- 読み物。
読み物。
Blog
-
見ている箇所を自覚する。
2023年9月7日
テイスティングでクオリティを判断することの難しさは、自分自身が”どこを見ているのか”を自覚することだといえる。 これは何年学んだとしても、なかなか気づけないことなのだが、学ぶことで自分が見ている個所…
-
仕入れのためのテイスティング。
2023年9月6日
毎年のことながら、夏の終わり頃から秋が深まるくらいに取引をしている生豆問屋さんから、新規入荷したアライバル・ロットのサンプルが届く。 もうその業者さんとは付き合いが長いので、信頼できる担当者によ…
-
本当の意味で、良質な素材とは?
2023年9月3日
ボクが良質だと感じる材料を集めて、お菓子を作るようになって気づいたことがある。 本当の意味で、良質な材料とは「それぞれが寄り添う要素がある」のだと。 口に入れた材料のすべてが、お互いを押し退けるこ…
-
表現としての言葉とその意味の理解。
2023年9月2日
テイスティングは表現だけでなく、分析の意味を含んでいる。 だから選ぶ言葉は、表現と分析の2つの意味と意図の顔を持っていることになる。 なので、言葉を使うためには、その言葉の意味を知らなくてはな…
-
2022 COE ブラジル サンジュダスタデウ農園 N #17 販売開始しています。
2023年9月1日
webショッピングカートの準備が整いましたので、2022 COE ブラジル サンジュダスタデウ農園 N #17の販売を始めております。 マウスフィールの質感と量感の良さが際立ち、アシディティとフ…
-
プラカップの凄さ。(COEブラジルをプラカップで飲んだ!)
2023年8月31日
先日開催したテイスティングの講座で、COEブラジル#17を試飲用のプラカップで飲んで驚いた。 同じ豆をお店で、同じミルで、同じお水を使用し、同じ浸漬式でお店の磁器のコーヒーカップで飲んだ時と印象が全…
-
桃とリコッタチーズのムース。
2023年8月30日
今年の春から焼き菓子を再び作り始めることになった。 再びお菓子を作り始めるために、ボクの中ではとても大切なことだった「仕入れ」を見直すこと。 ボクの中の「仕入れ」の基準は、「それぞれの材料の意…
-
ローストのフレーバーの登場の仕方で抽出方式を選ぶ。
2023年8月27日
ローストの熱量が多く入っているローストの場合には、ドリップ式などの抽出時間が短めで成分が抑制できる抽出が良いと思っている。 でも、ローストの熱量が適正で、フルーツの酸味がきちんと表現できているロース…
-
明日の第4日曜日は生菓子の販売をします。
2023年8月26日
今月からですが、第2・第4日曜日は生菓子の販売を始めております。 夏は、以前も店内で人気があった「ふわぷるコーヒーゼリー」をメインに、「桃とリコッタチーズのムース」「イチジクのショートケーキ」の3種…
-
COEブラジルの初回のロースト
2023年8月25日
今朝、COEブラジルの初回のローストをした。 初めてのロットをローストする場合には、「とりあえず」のローストをすることになる。 「とりあえず」は、まさしく「とりあえず」で、ローストしてカッピン…