読み物。
Blog
焙煎の味づくりのこと。
- 
              
                  またローストの設定がズレてきている。2024年6月12日 季節の移ろいは、コーヒーのローストにおいて設定をズレを生じさせるものでもある。 2~3週間前くらいに、ローストの甘さが乗らなくなってしまったので、ローストの甘さを濁らないように乗せる対応をしたば… 
- 
              
                  シナモンローストとミディアムローストの違い。2024年6月7日 現在、同じコーヒー豆である「コロンビア・エルディアマンテ農園」を使い、シナモンロースト(浅煎り)とミディアムロースト(中煎り)の2種類のローストで販売をしている。 同じコーヒー豆であるのですが、… 
- 
              
                  ローストが見えてくる。2024年5月24日 不思議な現象であるのだが、ローストしたコーヒーをカッピング(テイスティング)して、そのフレーバーからローストの味づくりを分析するのだが、だいたいどこか物足りない箇所があるものである。 それは季節の移… 
- 
              
                  気づきとは、まったく別の分野から共通点を見つけた瞬間。2024年5月22日 いろいろと興味が湧く展示があった場合には、美術館に赴くことをしてきているのですが、昨日の定休日を利用して、美しさの成り立ちの理解を深める学びのために「静岡市美術館」に赴きました。 その気づきを得… 
- 
              
                  コーヒーにおけるローストの味づくりというバランス。2024年5月3日 簡単に言うなら、ローストの味づくりとは「酸味」と「甘さ」のバランスということになる。 しかし、その難しさは「酸味」の全体像と「甘さ」の全体像を経験において、感覚として成り立ちを理解し、登場させた… 
- 
              
                  意識しすぎてしまうところを補正する目線を持つこと。2024年4月27日 ボクの仕事であるローストをするという目線は、季節の移り変わりを意識しなくてはならない仕事でもある。 今ならば、春から初夏にかけての大気の気温上昇を意識することになる。 それは、季節感の移り変わ… 
- 
              
                  ローストの味づくり。2024年4月6日 季節の移り変わりで、大気の熱量が変化するため、ローストによってコーヒー豆に与える熱量が変化する。 厳密に言うと、人の味覚も気温の移り変わりで変化をするため、ローストの設定のバランスを推移しなくて… 
- 
              
                  春のロースト。2024年4月4日 コーヒーのローストは、季節の移り変わりで大気の熱量が変化をしているため、コーヒー豆に与える熱量を意図的に変更することが、焙煎士の役割でもある。 そして、季節の移り変わりで、意図的に味づくりを変更する… 
- 
              
                  重たい香りの特性とは。2024年3月29日 あるお客さまが昼に喫茶コーナーでコーヒーを召し上がっていただき、トイレに入ってからお店を後にしてくださいました。 そしてボクは、仕事の最後にトイレ掃除をしてから帰ろうとトイレに入った瞬間に「乾燥… 
- 
              
                  感覚を育てることの意味。2024年3月22日 美術館に出向き、感動する作品と出会う。 ボクの目線はいつもそれをローストに結びつけて考えるので、その感動した感情とその技法をセットで見つめることで、そのロジックを取り込もうとしている。 最初か… 



