読み物。
Blog
感覚のはなし
-
フレーバー目線?それとも質感目線?
2022年11月4日
数ヶ月前くらいから当店のコーヒー豆を定期的に購入してくれるお客さんがいる。 そのお客さんは、仕事でうなぎ屋さんをしているらしく、大雨の後くらいから水道のニオイが気になると言っていた。 そのお客…
-
アルコールの品質。
2022年11月2日
久しぶりにうちの奥さんが「白ワイン」を飲みたくなったと言って、イオンのお酒売り場で真剣に悩んでいた。 今は輸入品は円安で高いので、日本で生産している白ワインの中から、良さげのものを選んでいたのです。…
-
フレーバーと質感。
2022年10月14日
先日の大雨のあと、ここ浜松市で水道の水が「ニオう」という小さな騒動があった。 うちの嗅覚が敏感な奥さんも、朝の歯磨きのときやシャワーがニオってと、その不快さを語っていたのだけれど、ボクはそこまで…
-
水色の空。
2022年10月13日
今まで50年以上生きてきたけれど、水色の空を意識したのは初めてだったように思う。 記憶の中にはあるけれど、きちんと意識をしたことはなかったのだと。 だから、どの季節にそういう色の空が見えるのかも気…
-
コーヒーが苦手な人が、美味しく飲めるコーヒー。
2022年9月28日
どこからともなくキンモクセイであろう花の香りが風にのって漂ってくる。 まだ気温の暑さを感じるが、花の香りが混じる風の涼しげな軽やかさには、汗もさらりと感じさせ、過ごしやすい心地よさは季節の移り変わり…
-
表現。
2022年9月7日
定休日を利用して、岐阜の「東山魁夷心の旅路館」に行ってきました。 東山魁夷さんは、学生の頃に岐阜の御嶽山にキャンプをしながら登ったことが、その後の大自然を描いていくことに繋がっていきます。そういった…
-
ローストという作業の裏にある感情を表現するポイントは。
2022年9月4日
今日、常連さんとローストの話をしていて、今回たどり着いたローストのことをコメントしていて、自分でも驚くコメントをしていることに気づく。 それは、常連さんが 「感情をローストに込めるって、すごい…
-
脳で感じる色彩を見る。
2022年9月1日
たぶんこれは、テイスティングのトレーニングの香りのインプットによるもの。 それが、「脳で感じる」という面白く、そして不思議な感覚。 そして良質なものの方が、より明確に「脳で感じる」ことができる…
-
フレーバーの美しさは、ミルとお水選びで大きく変わる。
2022年8月31日
今週の月曜日の定休日を利用して、ビオあつみエピスリー浜松店で講義している「フレーバーの景色を見るための講座」を開催してきた。 その際に使用しているお水は、イベントや講座では「南アルプスの天然水」…
-
感覚の成長のための意識の向け方。
2022年8月27日
今、確実に次のレベルアップのための準備段階にいる。 それは感覚がそれに気づいている。 とても繊細な部分を理解しなくてはならないのだが、そこを理解すると目の前にある靄が晴れ、手に取るように「品質…