読み物。
Blog
感覚のはなし
- 
              
                
                                  フルーツ感を登場させるロースト技術はテイスティングのスキルから。
2022年7月8日
スペシャルティコーヒーにおいて、良質な表現はやはり「フルーツ感」であるといえる。 フルーツ感には、「フルーツのような酸味」「フルーツのような甘さ」「フルーツのような粘性」「フルーツのような質感」など…
 - 
              
                
                                  慣れ。
2022年7月7日
毎日、焙煎したコーヒーをカッピングしては、その焙煎プランの構成の是非を確認しているのですが、感覚は日々ちょっとずつ、ちょっとずつ変化をしていくものなので、自分の感覚の使い方の変化に気づかないものでもあ…
 - 
              
                
                                  嗅覚の成長は、他の五感も一緒に成長させる。
2022年7月2日
ワインソムリエの田崎さんの著書の中で、「嗅覚が成長すると、他の五感も成長する」と書かれていた。 その当時、それを読んだボクは、「そんなことあるのかね。」と、ちょっと疑った。 でも、実際にボク自身も…
 - 
              
                
                                  明日は、イベント出店のためお店はお休みです。
2022年6月18日
明日(6/19・日)は、富士本町・軽トラ市にイベント出店のため、お店はお休みとさせていただいております。 お間違えのないように、よろしくお願いいたします。 香茶屋 店主 伊藤
 - 
              
                
                                  感覚には、レベルがある。
2022年6月8日
よくマンガで、主人公がレベルUPして強くなっていく描写がある。 感覚的には、よく似ていて、口の中で広がるフレーバーの見え方にはレベルがあって、それを捉えることができるようになると、いきなり「良質さの…
 - 
              
                
                                  良質さとは、「光」を表現したもの。
2022年6月3日
良質さと向き合ってきて、いろんな質の良さから学んでいくと、どうやら人が創り出す良質さと向き合う仕事をしている人たちの目線が「光を表現している」ことだと気づけるようになりました。 たぶん美しさの共通点…
 - 
              
                
                                  美しさの世界観は、想像力から。
2022年5月14日
ボクが勝手に思っているだけなのかもしれませんが、良い画像が載せれるようになってきたものだと思えるようになった。 ボクは普段から、「美しさとは、身の回りに普通にあるもの」だと認識をしている。 そ…
 - 
              
                
                                  ローストの甘さの是非とは。
2022年5月13日
何年前のことなんだろう? たぶん10年も前のことではない。 そう6~7年くらい前のことなんだと思う。 その当時にコーヒー関係者で国際審査員を務める人に聞いた話があった。 ボクもエントリーす…
 - 
              
                
                                  テイスティングは、繋がり出すと面白くなってくる。
2022年5月7日
明日の5/8(日)は、「浜松サザンクロス・ほしの市」に出店のため、お店はお休みとなっております。 お間違えのないように、よろしくお願いいたします。 ボクはよく「テイスティングは表現力ではありま…
 - 
              
                
                                  人の目線を自分のものにする。
2022年5月4日
人それぞれ、見ている場所が異なる。 ここ数週間で、またローストの成り立ちの理解が少し進歩し、数人の人たちから「液体の色」が変わってきた。と言われることがあった。 カップの淵の色が今までとは違う…
 



