読み物。
Blog
感覚のはなし
-
見えているということ。
2022年2月10日
今の自分が見ている景色は、他の人が見ている景色と同じなのだろうか? 以前のボクもそうだったのだけれど、ほとんどの人たちは自分の見えている世界がすべてのように考えてるのではないだろうか? でも実…
-
言葉を選ぶことの大切さ。
2022年2月6日
昨日の話をもう少し分解してみると、意識することで大切なポイントは「言葉」なのだと言える。 言葉は、ある状態や表現を集約させた現象のことなので、「言葉」の持つ意味を深く理解することがとても大切なの…
-
光の色と、人が創り出す色。
2022年2月4日
ここ最近理解できるようになったことが、人が目で見ている「光の色」は、人が作り出している「物質の色」とは異なるということ。 人が創り出す良質さとは、いかに「光の色を表現するのか」ということなのだと思え…
-
アロマとフレーバー。
2022年1月29日
同じ素材から登場するフレーバーの情報は、同じ素材の立ち上がるアロマの情報とリンクするはずである。 それは、元々が同じ素材から登場しているから、当たり前と言えば当たり前のこと。 ですが、この当た…
-
感覚を育てていくためには。
2022年1月22日
生まれつき感覚が備わっている人とそうでない人がいる。 ボクはそうでない人。 多くの人は、そうでない人なんだと思う。 では、生まれつき感覚が備わっていない人は、その感覚を知らない。 なので、…
-
ローストのフレーバーの成り立ちを理解するカッピング。
2022年1月21日
当店ではサンプルのコーヒーは、業者さんでサンプル・ローストしたものをいただいている。 もうオープン当初から取引のある生豆問屋さんなので、サンプルのローストを信頼しているということもある。 もう…
-
意識をするだけで、人生が変わる。
2022年1月6日
年末にお年賀を購入するためにデパートに出向いた。 駐車場をお借りしている大家さんに毎年何かしらのお年賀を届けているためでもあります。 お酒が好きな大家さんなので、お酒のアテになるものが良いのか…
-
香茶屋は、スペシャルティコーヒー専門店。
2022年1月5日
本日、昨年の12月に開催された浜松城公園のイベント「浜松ローカルコーヒーフェス」に来られた方が当店のコーヒーが美味しかったからと言って、お店に飲みにきてくれました。 その時にコーヒー豆も購入して…
-
フレーバーの景色を良質さへと向かわせるために。
2021年11月24日
昨日は、浜松市美術館に出向いてきました。 静岡県立美術館の「超名品展」という企画でした。 ボクの場合は、すべてフレーバーの景色に結びつけて考えるタイプなので、論理的な美しさの構築のために分析を…
-
くすみの原因を取り除き、透明感を登場させるには。
2021年11月18日
化粧品の宣伝でもよく耳にする「くすみ」の対策とか、「透明感」を引き出すという言葉。 これ、コーヒーのローストにも当てはまります。 くすみを出さないように、透明感を出したいのです。 そして、難…