読み物。
Blog
感覚のはなし
-
クリーンさの対極は、ボリュームなのだと思う。
2022年2月26日
クリーンさの対極に位置しているものがボリュームであるのだと思えるようになった。 クリーンさは透明感。 ボリュームは、力強さ。 なので、力強くてクリーンなものは、相反するモノが合わさってい…
-
食は「香り」だと思えるマイノリティな人たちへ。
2022年2月25日
「この人なら、言っても伝わるかな?」 そう考えて、話の内容をどこまで話すのかを決めているらしい。 それはたぶん、皆おなじなんじゃないかと思っている。 感覚とは不思議なもので、そういうことが自然と…
-
フレーバーの良し悪しをきちんと理解している人。
2022年2月24日
論理をしっかりと理解できてくると、当たり前のことなのだと認識できるようになるのですが、その論理を理解するまでがとてつもなく大変で時間も必要とする。 昨日も書いたのですが、また一つ焙煎の論理を理解…
-
技術とは日進月歩。
2022年2月20日
論理の解釈と技術の進歩は、日進月歩であると考えている。 なので数週間、もしくは数日前のことはもう古い解釈であったり技術に成り下がる可能性がある。 技術進歩は上書きや上塗りを重ねることで、絶えず新し…
-
ことばと表現を=(イコール)にする。
2022年2月18日
昨日の「ボディ」のように液体の表現や風味(フレーバー)の表現というものがある。 一般の消費者たちは、普段から風味の景色なんてものを考えて食べたり飲んだりしていないので、なかなかその景色と、言葉として…
-
ボディについて。
2022年2月17日
昨日、常連さまから電話でご注文の際に「ボディってどういう意味なんですか?」と聞かれた。 意外と「ボディ」とか「コク」とか言う表現は、曖昧さがある言葉なので、人それぞれで受け止めている意味が違ったりす…
-
本質を理解するためには、香りを学ぶこと。
2022年2月13日
ボクのように絶対的な感覚を持ち合わせていない凡人は、好みに走りやすい傾向にある。 だからこそ、客観的にそれを判断できるシステムがあった方が良いのだと考えている。 当店の場合は、それがうちの相方(奥…
-
見えているということ。
2022年2月10日
今の自分が見ている景色は、他の人が見ている景色と同じなのだろうか? 以前のボクもそうだったのだけれど、ほとんどの人たちは自分の見えている世界がすべてのように考えてるのではないだろうか? でも実…
-
言葉を選ぶことの大切さ。
2022年2月6日
昨日の話をもう少し分解してみると、意識することで大切なポイントは「言葉」なのだと言える。 言葉は、ある状態や表現を集約させた現象のことなので、「言葉」の持つ意味を深く理解することがとても大切なの…
-
光の色と、人が創り出す色。
2022年2月4日
ここ最近理解できるようになったことが、人が目で見ている「光の色」は、人が作り出している「物質の色」とは異なるということ。 人が創り出す良質さとは、いかに「光の色を表現するのか」ということなのだと思え…