- ホーム
- 読み物。
読み物。
Blog
-
脳内で、脚色されるもの。
2022年8月5日
嗅覚の感覚のスゴイところは、脳内で勝手に情景に脚色をしてしまうところなんだと思えるようになった。 ただし、その脚色はすべての処理において、脚色を施すわけではなく、ある共通点があるのだと思っている。 …
-
8/6(土)は、イベント出店のためお店はお休みです。
2022年8月5日
明日、8/6(土)は「砂山銀座朝市&レトロモール音楽会」にイベント出店のため、お店はお休みさせていただいております。 40店舗くらい出店のイベントとなっております。 イベント出店での販売は、ド…
-
分かるようになるために意識をする。
2022年8月4日
とあるバナナをカッピングを教えてもらっている業者さんから教えてもらった。 そのバナナは「スゴイですよ。」と教えてもらって、それを食べてみると確かに美味しいのですが、今のボクには「それほど”スゴイ”が…
-
モノづくり。
2022年8月3日
何かをつくる。 ということは誰でもができる。 しかし、そこに美しさを共存させようとすると、話は別である。 美味しいモノは誰でもが作ることができるけれど、美しいモノは誰でもが作ることはできない…
-
繊細な色の情報を意識する。
2022年7月31日
嗅覚が敏感なウチのお店の常連さんだとか、カッピングでフレーバーの景色をボクよりも理解できているウチの奥さんだとかのコメントを聞いていて気づくことがある。 それは、特に香りの色の情報をより繊細に分析を…
-
酸味から登場しているフレーバーと甘さで登場するフレーバー。
2022年7月30日
つい先日まで、ローストの設定がズレてきてしまっていて、今まで登場していたフレーバーが登場しづらくなってしまってきていた。 しかし、ローストしたコーヒーをカッピングをしていると、ある考えが浮かんだ。 …
-
テイスティング、それぞれの役割。
2022年7月29日
テイスティングを表現であると認識している人たちの仕事は、その味わいが「どのような味わいであるのか」を人に伝えるためにフレーバーの情報から「何にたとえて表現すれば伝わるか」を感じ取り、表現し自分以外の人…
-
ローストのアプローチの仕方。
2022年7月28日
過去にも何回か書いたことがあるのですが、「JCRC 2018」の予選は珍しく大会本部から指定されたコーヒー生豆5kgが郵送され、その生豆をローストした後に日程指定で送り返して、大会の審査員がジャッジを…
-
感覚の成長。
2022年7月27日
少し前のことを思い出して、今を見つめてみると、自分の成長に気づくことができたりする。 自分の成長は、自分が毎日見ているので、意外とそれがわからないものでもある。 しかし、1年前くらいに感じていたこ…
-
ライフスタイル。
2022年7月24日
香茶屋が提案しているライフスタイルとは、「良質さを日常生活の中に」というライフスタイル。 良質さを感じられる人たちには「良質さ」の特徴でもある、ワクワク感や、感嘆、日常生活からの乖離などが挙げら…