- ホーム
- 読み物。
読み物。
Blog
-
良質なものにはレベルがある。
2021年2月26日
年末年始に特別ロットとして販売した「エチオピア・ゲシャビレッジ農園」の豆が冷蔵庫の中に少し残っていたので、それを飲んでみた。コーヒー豆を粉にしたときの香りを嗅ぐのは、もう職業病なのですが、すると「白い…
-
Bapyla Chocolate(バプラ チョコレート)の販売をはじめました。
2021年2月25日
今日は、先日の「サザンクロス商店街・ほしの市」で出会ったベトナムの「Bapyla Chocolate(バプラ チョコレート)」の方とお話をさせていただいていた。 コーヒーとチョコレートは生産地が…
-
積み重ね。
2021年2月24日
もうコーヒー焙煎を26年ほど続けておりますが、いまその道を振り返って思うことは、技術や感覚というものは1歩ずつの積み重ねて出来上がっているということです。 振り返ってみて、「あの時のあの不甲斐な…
-
焙煎の設定でフレーバーの景色を変えている。
2021年2月21日
ここ1〜2週間くらい前から、ミディアム〜ハイローストのローストしたコーヒーでも「酸味由来のフルーツ感」が登場するようになった。 実際には、今までの焙煎ではしていなかった設定を増やしたことで、そう…
-
感覚の感度を育てることが大切。
2021年2月19日
以前、テレビの番組でベルギーのショコラティエの「ピエール・マルコリーニ」さんの工房を撮影していて、世界に1台しかないというマシンを見せてくれていた。 「チョコレートの粒子を20ミクロン以下にする…
-
ローストによる味づくりのバランスを捉えるためには。
2021年2月18日
先日、ちょっと良いタブレットのチョコレートを食べた。ただ職業病が発生して「バランス」を勝手に見てしまうのですが、それも「ロースト」による酸味の登場の仕方とかのバランスを見てしまうのです。生のものを「ロ…
-
素質とは、目で見えないものを「想像するチカラ」や「諦めない」という気持ち。
2021年2月17日
ここ静岡県の浜松の気候だと、毎年年末のクリスマスの前後くらいに急にコーヒー焙煎の設定が変わる。急に酸味が強く登場するようになってしまうのです。そのために、ローストの甘さを登場させるために、焙煎の設定を…
-
幸せは、日常の中にある。
2021年2月13日
日常生活の中で感じる幸せとは、ほんの些細な小さなものを感受性によって増長させることで感じるものなのだと考えています。そのほんの小さなものや出来事に焦点を当てることが出来るか、否かで、幸せを感じることが…
-
コーヒーをご自宅でも飲みたいと考えていたら、まずは幾つかのコーヒーショップでコーヒーを飲むことから。
2021年2月12日
コーヒーをこれからご自宅で楽しみたいと思う方へ。ご自宅でコーヒーを楽しみたいと考えている人たちは、コーヒーのことを基本ほとんど知らない素人さんです。そういう人たちは、コーヒー豆だけ良質な豆を使えば美味…
-
言葉と感覚の表現は一致しなければならない。
2021年2月11日
コーヒーをカッピングしていると徐々に理解できていくのですが、焙煎での熱量の与え方と焙煎庫内を流れる排気の捉え方の基準があり、それが「重たさ」だったりする。焙煎の熱量の変化による「重たさ」と、焙煎庫内を…