読み物。
Blog
テイスティング
-
爽やかな酸味。
2021年11月27日
昨日、うちの相方とテレビ番組を見ていたときに、今まで楽器を演奏したことがなかった芸能人が4ヶ月という期間を先生に付いてもらい、最終的にお客さんの前で演奏するという企画をやっていた。 実際に4ヶ月間で…
-
酸味のコントロールが出来ない抽出法。
2021年11月17日
いま、コーヒーインストラクターの資格取得の勉強をしていることと、お客さまに当店のオススメの抽出の説明をしていた際に、気づいたことがあった。 まず、当店が今現在オススメしている抽出法の「浸漬式(し…
-
偏らないために。
2021年11月4日
他所から見るとボクはとても偏って見られているのだろうなぁと思ったりする。 だけれど、当の本人は「できるだけ偏らないように。」と思って、いろいろと考えていたりする。 モノの見方というものは、偏っ…
-
バランスの意味。
2021年9月16日
コーヒー焙煎における「バランス」の意味の理解が広がった。 味づくりのバランスは、そのままコーヒー焙煎のバランスでもある。 味づくりとは、フレーバーの情報。 フレーバーの成り立ちは、コーヒー焙…
-
こだわらないで、シンプルに。
2020年11月29日
もう、25年ほど前のことになるのだけれど、コーヒー焙煎を仕事としてし始めた頃のことです。やはり上手く焙煎ができなくて、その当時に大阪の箕面に自家焙煎珈琲店があり、そこの焙煎が上品で気に入っていたので、…
-
想定外と真実。
2020年11月25日
予期せぬこと。それは、想定外ということ。いわゆる「失敗」だと、人は考える。だけれど、それは本当に失敗なのか?誰かが勝手に決めた「想定内」から外れてしまったとしたなら、それは「本当に失敗なのか?」。それ…
-
味を安定させるための取り組み。
2020年11月20日
本日、来店してくださった常連さまが、「前回教えてくれた抽出法(浸け置き式)をやってみたけど薄くてダメでした。」とおっしゃった。ボクが「コーヒー豆をハカリで計量したでしょ。」と言うと、「はい。10gです…
-
成長するためのトレーニング方法は、問題点に気づくことから。
2020年10月9日
ピアノを弾くようになったことは先日も書いた。そして、学ぶためには、「学ぶための共通点」というものがある。これは、何を学ぶにしても、とても大切なポイントだと考えています。まずは、自分の弾いている演奏を客…
-
「らしさ」を理解する。
2020年9月4日
改めて、テイスティングの香りのインプットで重要なことは「カテゴリ別」に仕分けること。だと思えるようになりました。要するに「らしい香り」を覚えるということです。そのためには「らしさ」を認識しなくてはなり…
-
繋がりだすために、知識という「点」を増やす。
2020年8月27日
講座をして、受講者の方に説明をしていたりすると、不思議と自分の考えが整理されて、すとんとある形におさまる時がしばしばある。なので、他人に教えることは、すなわち考え方が整理されていくものであるようにも考…