- ホーム
- 読み物。
読み物。
Blog
-
成長する味づくりのために。
2021年2月5日
自分という本人が「成長した」と実感するときは、何かしら過去の自分と照らし合わせる出来事があったときだと思う。ボク自身の頭の中の思考はコーヒー焙煎のことで、ほぼ占めているので、過去の自分の焙煎したコーヒ…
-
オンラインでも、手書きで書く。
2021年2月4日
今朝は、コーヒーのカッピングをしてからは、ホームページのリニューアルで運営することになる「オンライン講座」のことを色々と考えてみるために、コピー用紙に手書きで講座の核になる部分をどう説明していくのかを…
-
文章を伝えることは、きちんと要件をまとめること。
2021年2月3日
新しいホームページの文章は、すべてボクが書くことになっている。HP制作会社の人たちに頼むと、別のフィルターがかかってしまうので、文章はすべてボクが書くことになっている。そして、コンテンツごとに書くこと…
-
「学ぶ」は、そうなりたいと願う自分の未来のために。
2021年1月31日
国際審査員の業者さんが以前、カッパー(カッピングする人)のレベルのことで話してくれたことがありました。 「優れたカッパー(カッピングする人のこと)は、ドライ(コーヒー豆の粉の状態の香りの情報)の…
-
シンプルを理解する。
2021年1月30日
何度か話したことがあるかもしれませんが、ボクのコーヒー焙煎の原点は、とあるコーヒー屋さんのある言葉があります。 その言葉が「シンプルにした方がいい。」です。 ボクの性格は、頭で考え過ぎな傾向に…
-
ホームページをリニューアル。
2021年1月29日
昨年、新型コロナウイルスが蔓延したことで、当店もそのダメージを受け今後のお店の運営のことを考えた結果、新しくホームページをリニューアルする考えになりました。 当然ですが、新しく始めたいことがあり、そ…
-
人生を豊かにするために。
2021年1月28日
本日も何人か新しいお客さまがコーヒー豆をお買い求められてこられました。 初めての方には、まず説明することがあり「スペシャルティコーヒー専門店」を名乗る意味からご説明をしています。 ある程度ご説…
-
コーヒーミルで粉砕した「微粉」についてのお話。
2021年1月27日
コーヒーの抽出において、抽出工程で味が左右するポイントは以下の6つと言われております。 1・どのようなコーヒー豆を使用するか。 2・どのようなお水を使うか。 3・お湯の温度。 4・粉の挽き…
-
味づくりの幅が広がる。
2021年1月24日
昨年あたりから、フレーバーの中で登場しているカテゴリが、より見えるようになってきていることに気づき始めた。 すると、ベースであるフレーバーが、他のフレーバーと合わさって「そのフレーバー」を形つく…
-
味を守るための焙煎。
2021年1月23日
本日より、「ケニア・キリニャガ・カリイ ファクトリー」のコーヒー豆とUPをし忘れておりました「グァテマラ・アンティグア・レタナ農園」のコーヒー豆のwebショッピングカートでの販売が始まりました。 お…